2010年04月01日

50'S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


50'S CAFEは沖縄北IC近くにあるバーガー専門店。以前はゴヤ十字路近くにあった。

ファーストフード店と同様、あらかじめカウンターで注文し、支払いを済ませてからテーブルに座る。お水はセルフサービスだが、バーガーは店員がテーブルに運んでくれる。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


ポスターや看板、フィギュアや雑貨と、古き良きアメリカを象徴するような物が所狭しと並んでいる。なるほど、だからフィフティーズカフェなのか。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


天井まで凝っている内装。外国人に人気の店でもある。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


好きな人にはたまらないであろう店内のグッズ。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


6種のバーガー以外に、ブリートライスやパンケーキ、チーズケーキがある。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


今回注文したのは、コザスペシャルバーガー(単品1050円、ポテト・ドリンク付き1300円)だ。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


15cmを超えるベーコンが2枚。焼き加減はミディアムといった感じ。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


ベーコンをはがすとチーズがパテにくっついていた。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


10mm厚のパテが2枚と存在感たっぷり。その間にもチーズが挟まる。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


パテの下にはレタスが入る。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


クラウンには厚切りのピクルス、トマト、オニオンがのっている。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


調味料は定番の三種。これぞアメリカンスタイル。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


しかし調味料を使わないのが「おこまスタイル」。「どやー」って感じのすごくふてぶてしい外見。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


別角度から見ると、なにかこちらを睨みつけているような威圧感。まるでヒキガエルのようだ。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


直径130mm、高さ90mmの巨体を持ち上げる。柔らかいバンズのおかげでなんとか持ち上がった。今夜はお前を食べてやる! 

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


むむむ、パテが滑り落ちそうで、皿にバーガーをくっつけたままいただく。牛肉100%の肉厚で弾力のあるパテは、必死に噛みちぎろうとする私の歯を包み込み、そして押し返してきた。これが、俗に言う「口腔の無重力感」ってやつか…

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」


大きなバーガーになればなるほど、崩れる前に食べつくそうとする私には、体にダメージを与えてしまう結果に終わった。いつか、お金持ちになったらフォークとナイフで優雅に食べてみたいものだ。


良い子は「エビ&バジル・サフラン風味フライライス」で我慢しよう。

50S CAFE (登川)の「コザスペシャルバーガー」



帰りに店の前で大きな看板を必死に撮っていると、外にいた黒人の若者が私に近づいてきた。何事かと振り向くと、ジェスチャーで写真を撮ってあげるとのこと。

ありがとうその気持ち。おかげで不自然に笑う記念写真が撮れたよ。

☆☆☆☆

http://www.burritorice.com/


同じカテゴリー(沖縄県 沖縄市)の記事

この記事へのコメント
何もかもが分厚い迫力のあるバーガーですね!
崩さずに食べるのはとても難しそうです(最後はバンズだけ残ったり・・・)
お腹を空かせてガッツリいきたいときに食べたいバーガーです

調味料もこうして並べると国旗みたいです 「バーガー・キングダム」の国旗はこのカラーでつくりたいですね(笑)
Posted by 比嘉 at 2010年04月01日 12:36
バーガー・キングダムですか。つくりますか(笑)

そこまでいかなくても、バーガーコロシアムみたいなテーマパークが沖縄にあったらおもしろいでしょうね。でも「沖縄そば博覧会」ですら苦戦しているみたいだし、夢のまた夢の話でしょうけど。

せめて「沖縄のバーガー100」っていう本くらいは、あってもいいですよね。
Posted by おこまおこま at 2010年04月02日 13:47
「沖縄のバーガー100」は面白いですね! おこまさんが監修されるといいのに(笑)
「沖縄そば博覧会」は聞いた事がありますが、詳しくは知りません 本土のラーメンやカレーのテーマパークみたいなものでしょうか?
沖縄そばだけで苦戦してるのなら、ハンバーガーやタコライス・黄色いカレー・みそ汁などの沖縄B級グルメ?(失礼かもしれませんが)が集結した「沖縄B級グルメ博覧会」にしたほうがいいかも?(笑)
バーガーコロシアムは各店舗内で食べるというより、パーラー風店舗(バスのパーラーなど)で買って、広場で食べるみたいな造りにしたいです(妄想しすぎ・・・笑)
Posted by 比嘉 at 2010年04月02日 17:37
「沖縄そば博覧会」ではなくて、「沖縄そば博」の間違いでした。豊見城市のとみとんにあるのですが、ようするに沖縄そばのフードコートです。前身は国際通りのゼファー那覇タワーにあった「沖縄そば博物館」で、当時は大々的にオープンしたのですが、数年前にビルともども閉館し、とみとんに再オープンしたのです。しかしこちらでも苦戦しているようで、撤退するテナントも少なくありません。

沖縄B級グルメ、面白いですね。ただ店舗が少なければ、ただの普通のフードコートみたいになりそうで、ある程度の規模と集客力のある店づくりや企画力が必要ですね。沖縄の人は新しい物好きだけど飽きるのも早いですから・・・
Posted by おこまおこま at 2010年04月02日 22:35
テーマパークは普段ハシゴしづらいお店が集結!みたいなのが売りの一つだと思いますが、沖縄の場合車を飛ばせばお店とお店が意外と近いというか・・
それに沖縄そばは、「ここのが一番好き!」と決めている人も多いですし(あまり食べ歩きや食べ比べをしない人が多い)・・
一ヶ所に集中するより、通りに点在するほうが行きたくなるかも?です
沖縄だと食事メインというより、買い物や行楽などの付加価値がないと集客が難しいのかもしれませんね
Posted by 比嘉 at 2010年04月03日 06:52
なるほどです。
観光客の大半はレンタカーで移動するわけで、テーマパークにこだわる必要はありませんね。
そうすると地元客ですが、ここはターゲットを高校生に絞り、新都心の公園に屋台村のように集結させるというのはどうでしょうか?
B級グルメは低価格ですから若者にはもってこいですし、通りがかりに匂いにつられてついつい買っちゃうなんてこともありそうです。
Posted by おこまおこま at 2010年04月03日 16:05
屋台楽しそうですね 屋台はお祭りの雰囲気もあって胸が勝手におどるというか・・(笑)
よくある屋台(焼き鳥・焼きそばなど)もいいですが、ここでしか食べられないというメニューがたくさんあるといいですね!
「沖縄B級屋台ストリート」って感じですかねぇ それから食べたら終わりじゃなくて、フリーマーケットやミニライブなどもあって、「歩いてたらまたお腹空いてきた」となれば大成功!!(妄想はどこまでも膨らむ・・・)
ハンバーガーのブログの本質からはずれたコメントばかり失礼しました!(笑)
Posted by 比嘉 at 2010年04月03日 16:16
そうなんです!
高校生をターゲットとにすると、そこで路上ライブやパフォーマンスをする若者が集まるんじゃないかというねらいがあるんです。
場所はおもろまち駅西側、メインプレイス北側の中央分離帯にある公園がいいですね。
ワンパターンな屋台はもうたくさん。屋台という既成概念を捨てて斬新なお店が登場すれば楽しいですね。あのBICアイスも20種類のフレーバーで新登場みたいな。


妄想、楽しい・・・
Posted by おこまおこま at 2010年04月03日 22:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。